ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月18日水曜日

CyanogenMod 9 for Samsung Galaxy Sを入れてみた

さぼってたので投稿を。

まだメインで使っているGalaxyS。(新しいのを買うお金が無い)

先日、CyanogenMod 9 for Samsung Galaxy SにROMをいれかえてみました。


こちらから最新のナイトリービルドを落とします。


update-cm-9-20120416-NIGHTLY-galaxysmtd-signed.zip 


GoogleAppsはこっち


一番新しそうな「gapps-ics-20120317-signed.zip」にしました。


インストールはここを参考にいつも通り。(自己責任もいつも通り)



- First time flashing ICS to your Galaxy S (or coming from another ROM)?
1 Root your device and install ClockworkMod Recovery.
2 Reboot into Recovery using 3-button-combo
3 Do a Nandroid backup!
4 WIPE (wipe data/factory reset + wipe cache partition)
5 Install the ROM from internal sdcard using ClockworkMod Recovery
6 Optionally install the Google Addon
7 WIPE again or Calendar Sync will not work.



私は一度、XXJVUをodin3で焼いてから、voodoo-kernel-XXJVU-v1.2.tar.md5をodin3CWMインストール。
                                                    ※4/19修正
そこから上記の1から順番にやってみました。

ホーム画面

4.0.4です。
cm-9-20120416-NIGHTLY

























んで、 IIJmio高速モバイル/D の128kのSIMを使っているので、お約束の

GalaxyS セルスタンバイ対応


DLサイトを除いたら結構バージョンアップしていたので、最新バッチを入手。

このROMの場合は、
APILv:15
モード:0

で自動でframework.jarを入れ替えてくれます。


注意)先にGalaxyS側の設定で、「開発者向けオプション」のRootアクセスを
アプリとADBを選んでおいたほうが良いです。最後のadb pushに失敗しないように。


電波の所に、”H”マークが出るようになります。





あとこのバッチで「緊急通報のみ」の表示を消すかどうかをオプションも消すことができました。

NTT DOCOMOと表示

15時間使ってみて、セルスタンバイも9%なので効果はあるようです。

有益なバッチ本当にありがたいです。

で、肝心のCyanogenMod 9ですが、まだ開発版で、既存の問題もあるようですが、
今のところ問題ありません。

2.3系に比べると少し軽快ではありませんが、十分使えると思います。
#用途によっては問題があるかもしれませんが。

3G、WIFI、Bluetooth、など基本的なところは動作します。
これからも開発は進むと思いますので、まだまだ使えそうです。

フォントはまだ入れ替えていませんが、しばらく運用してみます。

使ってみて問題があったらまたアップします。


2012年3月1日木曜日

L-09C(白ロム)きた

L-09Cきました

オークションで中古だったのでそんなに期待してませんでしたが、ほぼ新品できれいでした。

だたデカイ。。。

さいきんのスマホくらいの大きさあります。

まあIIJのSIMはきてなく、手持ちのbmobileのSIMでは使えないので待ちですね。

クーポンでLETがONの状態のときに使用する予定です。
電池の持ちにも寄りますが、3G(128k)でもつかってみます。

#IIJ SIMは3/2到着予定のようです。

出張でいないんですけど。。。


2012年2月28日火曜日

IIJmio 高速モバイル/Dサービスにしようと思う

現モバイル回線のbmobileFairの期限が迫ってきました。3/7まで。

今で残りが200MBほど。

また余りそう・・・

今度は速度計測したり、無駄な動画みたりして使い切りますよ。きっと。




んで、つぎの回線をどうするか。

今はいろいろなMVNOがでてきました。

私の候補としては、
・So-net3G
・ぷららモバイル
・BIGLOBE3G
・b-mobile
・IIJmio高速モバイル/D

んでまず

●消去法で2年縛りがあるのははずしていきます。


・So-net3G :縛り2年 NG
・ぷららモバイル:縛り2年 NG
・BIGLOBE3G
・b-mobile
・IIJmio高速モバイル/D


BIGLOBE3Gはキャシュバックを利用すれば1年間は解約料相殺できるのでOKとします。

●ランニングコストを考えました。

・BIGLOBE3G:2980円(手数料3150円)
・b-mobileFaiir:2087円(チャージ8350円 4ヶ月1GB制限あり)
・IIJmio高速モバイル/D:950円(128k 定額 ※525円100MBクーポンあり)

これらを踏まえて

BIGLOBE3Gは1年で解約すると考えてキャシュバックは解約代にすると考えたら一番コスト高。

b-mobileFaiirは、1GBの制限があるのと速度が落ちてきた(600kくらい)。足りないことはないが、ちょっと遅い。後毎回残っているのが無駄な気がした。

IIJmio高速モバイル/D:コスト、私の利用量から行くとこれがあっているかも。速度がほしいときはクーポン購入で高速通信できるのがよい(割高だが)。ふだん128kでもし速度がほしいときはクーポン。
というか、つきに1回くらいクーポン購入で1500円くらいで使って行きそう。

使い切っても128kでつかえるから今ほど制限には気にならないと思う。(←元PHS回線使用経験あり)
クーポン買い捲らなければコストも抑えられそう。

950+525×2で2000円で200MB。これが私の上限目標。たぶんいける。

あとは、ドコモLET回線なので市内でLET端末だともっと高速通信出来る。これ試してみたい。

そうそう。クーポンは、「有効期限はご購入いただいた月から3ヵ月後の末日までとなり、期限内は無くなるまで翌月へ繰り越されます」だって。これもいいね。財布に余裕があるときに買い置きするとかできそうだし。


ということで今日、IIJmio高速モバイル/D 128kに申し込みました。

申し込み完了メールが来た後に、IIJのサーバが陥落したようで、申込者が多かったようです。


で、LET用にL-09Cを某オークションでGETしましたー(←ここにコストあるは気にしない)

送料込みで6000円なり
あとはSIMを待つのみ!

きたら速度、使用感まとめる予定。時間があったら。



IIJmio高速モバイル/D
https://www.iijmio.jp/campaign/lte/?l=0m167a

2011年11月6日日曜日

今度は東京

前回の出張でGalaxySのバッテリー1日持たないことに気がつきました。


そこでこれを買いました。




Galaxy S [SC-02B] 用 超大容量バッテリー+カバーセット




純正のバッテリーでもよかったのですが、値段もそう変わらないので、こっちにしました。


今は慣らし中ですが、3500mAhというスペックですが、使用した感じではそこまで無いような気がします。


まぁ値段からすれば十分です。






袋は簡易なものです








ピンボケ ケースの精度は値段相応








厚みが増します
で、今日から東京に出張に来ています。


一日飛行機の時間やら、電車の乗継やら、天気やら音楽やらGalaxyS大活躍。


移動6時間くらいかかって電池の残量は56%ほど
#電車乗り継ぎ間違って30分ロスw


まぁまぁです。慣らしが終わるとどれだけ変わるかですが。


慣らし終わればちゃんと計測してみます。










あと、東京 人多すぎw久しぶりに人に酔うたぞw





















2011年10月17日月曜日

FOMAプラスエリア?

今日は、家族みんなで筑紫野市総合公園に行きました。

ラジオですごく大きい海賊船の遊具があると聞いていってみました。


が、あまりにも大きいので2歳の娘には危険すぎ。

デカ過ぎw



















しょうがないので、奥のほうの小さい滑り台で遊んでいました。




休憩中にふとXperiaMiniをみると「アンテナ3本」

電波3本立ってます




そういえばと、ドコモSIMを抜いてGalaxySに刺してみると「圏外」。

×の表示























ほう。これがFOMAプラスエリアってやつでしょうか?


対応していないGalaxySが圏外でここで導入したFOMAプラスエリア対応のXperiaMiniがアンテナ立っているとなるとちゃんと受信できているようです。
UMTS_BC6ってのが800MHz帯対応





















でも帰ってエリア地図見ると微妙な位置なのが判明。

















FOMAエリアのほうに近い(ほぼ入っている)のでもしかしたらFOMAエリアを掴んでいたのかもしれません。

でも、それじゃGalaxySでもアンテナはいるはずですが。。。

同じ端末で比べるのが理想ですが、それはもう無理なのでまたの機会に調べてみます。
 

来月、人吉のほうに行くので、そこでFOMAエリア対応時と非対応時でくらべれみようかと。
(PCもって行く必要あり)





で、公園は子供は楽しかったみたいです。ヨカッタヨカッタ

2011年10月14日金曜日

XXJVTにアップデートしてみた

Galaxy SをAndroid  2.3.5 ベース XXJVTにアップデートしてみました。

[Firmware] Deodexed Stock XXJVT

まずは上記サイトからリークされたROMをおとして
Odin3 で書き込みます。


まぁ普通です。

今回はDarkyROM の JVT Base RE を入れます。


XXJVT-RE-I9000.zip を ダウンロードし解凍後、中にあるOdin3でROMを焼きます。


 書き込みが完了後、再起動あとにExt4への変換が行われます。




次に、XXJVT-RE-Honeycomb-SYSTEM-ONLY.tarをここから落として、同じくOdin3でフラッシュ
します。
テーマをHoneycombっぽくします。

このとき、Pit/リパーテーションは不要です。
すると




なかなか好みのテーマです。


動きも問題なく、Root取得後、フォントを入れ替え快適に使えてます。

Quadrantのスコアは1950ほどで過去最高だと思います。















しばらく使ってみます。

#ドコマデアップデーオスルンダロウネGalaxySハ。。。

2011年10月11日火曜日

Edyストラップを使って擬似おサイフ化

楽天Edyストラップをばらばらにします。




防磁シートを挟んでテープで固定。
防磁シートは基盤の一番厚いところは穴を開ける。
そうすると薄く収まります。

蓋のハリは削ったけど削らなくても蓋しまる。


基盤のみだと薄々です。


一応、自販機、ファミマでチャージ、利用可能でした。

b-mobile Fair 3ヶ月使用してみた


b-mobile Fairを7月11日から使用し始めて約3ヶ月が経過しました。

現在の使用量は487MB (86日間)

残りが513MB(31日)

半分以上はまだ残っている状況ですが、日ごろ節約したのも効いているかもしれません。
容量上限があるので速度とはまた違ったストレスを感じるときがあります。
特に地図系はほとんど使わなくなりました。

でも、このペースだと確実にあまるので、残り一ヶ月はリッチ(16MB/1日)に使ってみようと思います。

使用した感想


・速度に関しては早くも無く、遅くも無く。速度計測すると福岡市中央区の昼間で下り最高1.5Mくらい
・意外と使用量に気を使う。定額ではないので、地図の表示したままとか垂れ流し通信が出来ないのが意外と苦痛。
・気を使えば、普段の使用だと私の場合1日に5Mほど4ヶ月で余裕で1GBで事足りる。
・意外と動画は見ない(私の場合 但し、カップヌードルのガンダムCMは我慢できずに見たw)
・朝とかラッシュ時は速度が500kくらいまで落ちる。こうなったらU300と体感的に変わらない。
・知り合いなどに「ちょっと使わせてー」といわれると「あんまり通信するなよ!」って心の中でケチになってしまう。
 (顔ではいいよ(^_^;)bってなってますが)



ちなみに使用量の途中結果は、利用開始からのデータ総量

30日目まで 154MB
60日目まで 316MB

1ヶ月約150MBかぁ。

多く見積もっても200MB。

次もFairにしてみるかと思っていますが、来月から出張ラッシュがくるので迷い中。

イオンSIMのAタイプの980円は確保しておくかなぁ。。

2011年9月25日日曜日

さようなら XperiaMini(※st15i)

先日新しい主の元に届いたようです。

元はといえば私のヤケで購入したのですが、やはり同じ端末が手元にあっても使い道がなかったし、st15aのFOMAエリアプラス対応、root奪取に成功した今、金欠の為、ドナドナすることに決めました。

知り合いなどに買わないか聞きまわりましたが、やはり①海外端末であるということ。②キャリアメールが使えないこと。③技適になんちゃらかんちゃらで買い手はつきません。

で、結局、某オークションにはじめて出しました。

私の購入金額は20650円

開始金額を希望金額で設定し残り5分まで入札ゼロ。。。

ラスト何分かで入札が1件あり、新しい主へ嫁いでいきました。

はじめて出品しましたがめんどくさい。。

ま、最低希望額で売れたので良しとします。

予備カバーと、液晶フィルムは出品せずゲットしたので、トントンです。
(予備カラーのダークブルーは現時点で売ってないしね。)

最後に納入時の開封時の様子を。


開封時

st15iと頂いたケースとフィルム
概観はまったく一緒(左st15a右st15i)



2011年8月31日水曜日

XperiaMini( st15a )開封の儀 その壱

届きましたmini
Negri発注して、やく1週間。
本当は昨日届いていたのですが不在で。。
箱を持った時、軽すぎて中身入っているのか心配になる暗い軽い
あと、予備カバーや保護フィルムは一切入っていませんでした
国際版のみなのですかね?
ガッカリ。用意しますかねぇ
詳細はまた後日
Foma+対応させたいなぁ。
要root...
以下は開封時の様子








2011年8月28日日曜日

非接触IC 工作1



今日、periaMiniと同時に衝動買いしたEdyトークン届きました。
今回手に入れたのは、e-moneyBand.





リストバンドタイプのEdyです。ジョギングなんかの時にはよいと思います。
今回のような携帯で使いたい場合はアレでOKです。やすいし。。(散財してるなぁ。。)

で、早速開封




こんな感じでトークン部分のみ簡単に外れます
ケースの中にEdyトークン

十円と厚さ比較 結構厚い2~3mmくらいある

正式にはこんな感じで使うものです。
(でもジョギング中も携帯は持ってるでしょうに。)

ドライヤーを1分くらいあて、まずは半分に割りました。
結構苦労するかと思ってましたが、簡単にわれました。

またドライヤーあてて、3枚におろしますw
これまたあっさりと。



で、さっきの十円と比較。1mmくらいになりました。


でも、ここまでちゃんと認識するか確認できていません。
明日にでも、ケースに入れてみてどっかで認識するか確認してみます。


肝心のXperiaMiniはまだ大阪から輸送中のままステータス変更ありません。
(税関ひっかかってる?)












次は、nanacoカード!

今の仕事場の下はセブンイレブンです。
やはり、昼飯や、コーヒー、お菓子など利用頻度が高いので、
nanacoカード使ってます。いちいち財布もって行くのも面倒なときがあるのでこちらはGalaxySの中に埋め込もうかと思います。

今度はカードタイプなので、溶解させます!


グッディで買ったアセトン(400ml)と料理用?空き瓶と今回の生贄(nanacoカード)

さっそくドボドボアセトンを入れます。量節約のため、横にして浸るようにします。

入れてすぐには変化しませんが、裏にポールペンで書いた名前は速攻で消えていました。





こんな感じに溶けてくれるといいなぁ。。(音量注意)





今回はポイントがたまらないEdyトークンですので、後々これアレ
変更すると思います。楽天Edyストラップかカードですね。





今回は衝動買いしてしまったのでネタとして実行しています。。



カード溶解がうまくいけばカードでいきます。




端末への組み込みはまた後日。