ラベル お買い物レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お買い物レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月31日木曜日

バックと水

会社でつかっている鞄ですが、結婚前に嫁に買ってもらった鞄で、5年間普段の通勤から出張までフルにつかってました。


が、肩掛けの紐の金具破損に続き、メインのファスナーが壊れて、もう直しようがなかったので新しい鞄に変えました。

ビジネス鞄や肩掛けの鞄等探して今回はこれにしました。

ThinkPad ビジネス・バックパック

今もキャンペーンでやっているのですが購入時も50%offだったでバックパックにしました。

決めては、
普段の通勤はそんなに荷物はないのですが、弁当箱が横向いていることが前はよくあったので、十分入る幅(奥行き)があること。
今年も出張ラッシュが予定されているので1泊位の荷物が入ること。
PCも格納でき耐ショック性も考えられていること。

んで、中国から空輸されてきましたw

中国から来日

なぜか箱の中にまた箱

ご対面

一番手前の収納 小物やペン収納(水筒は関係ありませんです。)

2番目は書類関連収納

3番目 PC収納ほか弁当格納

左:底に引くPCクッション 右:小物入れ(ケーブル等)


1週間ほど使ってみましたが、両肩かけなので少々重くても大丈夫

まだPCは入れていないけど沢山収納できます。
両脇に携帯、ペットボトル、下のポケットに折り畳み傘入れていますが、何気に便利。

出張のときにまたレビューしたいと思います。



ついでに水も大人買いしてみました。

クリスタルガイザー(CRYSTAL GEYSER) 500ml×48本


仕事中に水、もしくはコーヒーをほぼ毎日買っているのでどうせならと思いまとめ買い。
1本28円なり。(合計1344円)
24*2の48本



平行輸入品なのでキャップは白

シャスタでした。賞味期限は2014年4月でした。
まぁ普通においしいです。
非常時の飲み水備蓄という意味でも安心です。

この夏はもう1セット買う予定です。

2012年1月15日日曜日

自転車購入

 前回の今年の目標の一つ自転車を購入しました。

通勤に今は原付に乗っていってますが、最近また調子が悪いので、チャリ通勤にしようかと。




ママチャリ、クロスバイク、マウンテンバイクどれにしようかとかんがえましたが、


・家の前に坂を上ること
・通勤は15分程度


上記の理由から、マウンテンバイクにしました。

デカイ箱できました もちろん送料無料
 26インチ、折り畳み、21段切り替え、アルミフレーム、Wサスペンション
楽天で20200円なりー

組立て後、折り畳み
 


組立てには1時間ほど
2日ほど通勤しましたが、体力の衰えを感じました。。。

鍛えなおします。

2011年10月11日火曜日

パソリとeneloop Pro

パソリとeneloop Proを購入してみました。

エネループは、最近普通の乾電池は極力買わず、充電式に移行中です。
PC周辺機器、時計、子供のおもちゃなど大活躍中です。

今回はProで容量の大きいやつにしました。
パソリの送料無料にするためにわざと選んだのですが、効果のほどはまたこんど。

リビングの時計に1個入れています。

で次は、パソリ。

前々からほしかったのですが、活用できるか分からなかったので、二の足を踏んでましたが、XperiaMiniのEdy化と本体が実質無料になる方法を見つけたので購入しました。

私はサイフにあまり現金を入れたくない方(入れておくお金が無いともいう)なのでnimocaやnanacoの残金を確認できるのでこれで安心です。

事前にクレジットからEdyチャージでポイントが貯まるようになるので、セブンイレブン以外はEdyで支払うようにしようかと。

セブンはやっぱりnanacoのほうがポイント還元が多い。
ボーナスポイントがある商品はnanaco。
なければEdy。

あと、時々利用するAmazonもEdy払いができるので利用します。
#楽天より送料込みで見るとAmazonのほうが安い場合が多い。

パソリとエネループPro


中身


しばらく使ってみてレビューまた書きます。

Edyストラップを使って擬似おサイフ化

楽天Edyストラップをばらばらにします。




防磁シートを挟んでテープで固定。
防磁シートは基盤の一番厚いところは穴を開ける。
そうすると薄く収まります。

蓋のハリは削ったけど削らなくても蓋しまる。


基盤のみだと薄々です。


一応、自販機、ファミマでチャージ、利用可能でした。

2011年7月17日日曜日

お便りフォトパネル 契約してきた

前に家族で大観峰にいったときに、レストランにあったソフトバンクのフォトビジョンに嫁が食いついて、それから嫁の実家に置こうというながれに。

ソフトバンク、ドコモ、auと調べてみて、ランニングコストはソフトバンクのでしたが、パネルが9インチあるドコモが有力候補。

久しぶりに各キャリアのショップにいってみましたが、相変わらず、定員さんの知識の無さには閉口。。
説明書くらい読まないのかな。

今回、写真を表示するのがメインですが、ただ写真送って表示より、メールの本文も表示させたいのですが、SBは、店によって回答が違ったり、auは、調べますっていってから10分位かかったりと。

よくもまぁそれで金もらえるなぁと。(ハズレ引いたかな?)

結局、ネットで取説DLして、読んでドコモにきめました。

メールの本文も表示できる点と9インチ、あと遠隔操作の機能の多さで決定。

23人までしか送れない点はまいな

キャンペーンでモバイラーズチケット1万円分もゲットしました。 月額が約1000円なので、10ヶ月分無料ですね。本体は最近はどのキャリアも無料なので、導入しやすいと思いますよ。 あ、auは本体3150円でした。 お盆に帰る時にプレゼントしてきます。



2011年5月10日火曜日

キーボード(TK-FBM023)購入


キーボード買いました。
目的は、REGZA に小型PCを繋げて使用する際に、コードがあったら邪魔なので、ワイヤレスにしました。

しかも今回は、bluetoothにしました。

買ったアダプタを一度も使ってなかったのでw

PC(vista)との接続は簡単にできたので問題ないのですが、ついでにgalaxySと接続し今、入力してブログ書いていますが、こりゃ使えませんね。英数、日本語に切り替えがキーボードでできない。つかわからない。
切り替える旅に画面タッチして切り替えていますw

もう少し調べて見ますが、メインはPCでの使用なので特に問題とは思っていません。

でも、入力はキーボードの方が遥かにはやいね。

小さいので、手の大きい人は使いにくいかもしれません。

あと結構カチカチ打音賀します。

まぁ価格相応だと思います。

はじめて使用するにはいい商品だと思います。

あと、キーの配列は特殊です。コンパクトなんでそうがない部分もありますが、なれるには時間がかかると思います。

追記:
日本語入力アプリにはBlueKeyBordJPというアプリを使っています。これだと、切り替えがShift+Spaceで可能です。
(今調べて知りましたw)




2011年5月6日金曜日

REGZA ZG1 発注!

ブラウン管テレビで地デジチューナをつけてもう少し待ってから液晶テレビを買おうと思っていましたが、ブラウン管テレビが最近調子悪く、画像が乱れて「ブーン」と異音がしていたので購入する羽目に。

まえまえから液晶テレビの調査はしていて、REGZAにするのは決めていたのですが、どの機種にするか。

希望はREGZA Z1 42インチ。
予算的には、REGZA Z1S 37インチ。

ちなみに、今は新製品の入れ替え時期で。Z2シリーズが主力製品となっています。
でも高いです。w

1世代昔の型番ですが、価格的にこなれてきていたので、早速ネットで価格帯を調査して、どんたく真っ最中に電気屋さんへ。

ベスト電器本店
REGZA Z1 42インチ:在庫なし。
REGZA Z1S 37インチ:94800円(ポイント不明)

ビックカメラ天神
REGZA Z1 42インチ:在庫なし。
REGZA Z1S 37インチ:84800円(ポイント不明)

ベスト電器 春日店

REGZA Z1 42インチ:在庫なし。
REGZA Z1S 37インチ:74800円(ポイント1%?)

希望のREGZA Z1 42インチはもうどこも在庫がないようでした。
Z2はありますが17万ちかくするので無視(いや無理)

やっぱ37インチにするしかないかなと思い初日調査終了。

リビングの広さ的には、37インチでちょうど良いと思うのですが、誰に聞いてもサイズ1ランク上にすればよかったと効きます。

うちのテレビちっちゃ!


次の日、Wimaxでお世話になったヤマダ電機に向かいます。

ここでもREGZA Z1 42インチは在庫なし!
REGZA Z1S 37インチ:72800円(ポイントなし)

Z1Sが一番安かったので今回はヤマダで買うかなぁと考えていたとこに。

店員さんから42インチならZG1はドウですかと提案。

いくらとたずねると、117800円(ポイントなし)もしくは127800にポイント13%

予算10万ですというと「それは無理」と。

予算は少しオーバですが、やはり42インチは魅力的。

Z1に3D機能がついているやつです。
今回の調査ではノーマークでしたので、いったん考えると回答し、いつも電化製品買うベスト電器春日店に再来店。

ZG1の価格は138000円(ポイント1%?)にテレビラック付(ネット通販価格12800円)とのこと。
まったく負けてくれる雰囲気なしでした。

どうも、東芝系はベスト電器よりヤマダのほうが強いようです。(じゃどのメーカが強いかは聞きませんでしたが。。)


嫁と相談し、今回はヤマダでほぼ決定。あとは価格交渉です。(苦手)

またヤマダに再来店。

さっきの店員に「買いに来ました」と告げると、値段交渉できる店員さんを呼んでくれました。

「あっちこっちいって最終的にここで買います」といい、
再度、「でも予算は10万です。」
店員「これ赤字なので無理です」と一点張り。

うーんと考えた振りして、「テレビラックも入れて予算10万なんですよ」と。

でも42インチがいいと少しだけねばると。

「では、ラックは少し下げれますのでどれがお気に入りですか?」と聞いてきた。

嫁がこれとすぐ隣にあった「CELL REGZA 55X2」(97万!)がのった『ラック』を指名。
(後で聞くとすぐにこれがいいと思っていたらしい。)

見た目はきれいで表面も加工してあり高級感はありましたが、価格は17000円と手ごろ。

「待ってください」と店員が消え。帰ってくると11000でドウでしょうと。

それとラックを買うのであれば現金価格の117800ではなく127800の15%ポイント(19170ポイント)つけますのでそれでラックを買うほうがお得ですよと提案。

127800円はかなり予算オーバでしたが、それで購入を決定。

やはり大きいサイズを見てしますと駄目ですね。
でも37インチかって後で後悔するよりかはいいかなと。

ちなみにZG1は大量生産しすぎたらしく、あまっている模様。ZG2が6月?に出るので早く裁きたいようでした。

42インチ、4倍速、録画機能、3D対応と物には満足です。
値段はどうなんでしょう?福岡市内は調べたつもりですが、ビックカメラをもう一回調べる気力はありませんでした。(どんたく開催中だし。)

まぁ見た中では一番安いので良いとしましょう。

ちなみに価格.comで111980円(5/6時点)で、今回実質額では108630円なので良しとします。

5/12に届く予定です。楽しみです。

あと、最後に録画用に500GBのIODATAのUSBハードディスク(5000円くらい?)をくれました。
(内緒でといわれましたがw)

予想外でうれしかったです。


残りポイント8170円は嫁に使われることになりそうです。。








2010年10月20日水曜日

再構築への道 ~まずは再インストールから~


余っているHDDをION-PCに装着し、VISTAを再インストール中。。。

サービスパック当てるのに時間がかかる。。

その間に、RAID HDDケースを組み立て開始。

まずは開封の儀。


HDD2個

















HDDケース



















ばらして。



















HDDを装着。


















ケースの中に固定して。



















接続して完了!
(隣はOS再インストール中)























USBとeSATAでベンチを計測

USB




















eSATA




















やはり速いね。ホットスワップできてないから、不便だけど。

ホットスワップ挑戦するかなぁ。(XPは後入れAHCIは難しい模様。)

まずは様子見。

まずは大事なデータをコピー開始。
しっかりHDD1、HDD2にアクセスしている模様です。

RAID1の再構築試験はしてないw
やるべきだよねぇ。
時間があったらしようw