ラベル デジタル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デジタル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月1日木曜日

L-09C(白ロム)きた

L-09Cきました

オークションで中古だったのでそんなに期待してませんでしたが、ほぼ新品できれいでした。

だたデカイ。。。

さいきんのスマホくらいの大きさあります。

まあIIJのSIMはきてなく、手持ちのbmobileのSIMでは使えないので待ちですね。

クーポンでLETがONの状態のときに使用する予定です。
電池の持ちにも寄りますが、3G(128k)でもつかってみます。

#IIJ SIMは3/2到着予定のようです。

出張でいないんですけど。。。


2012年2月28日火曜日

IIJmio 高速モバイル/Dサービスにしようと思う

現モバイル回線のbmobileFairの期限が迫ってきました。3/7まで。

今で残りが200MBほど。

また余りそう・・・

今度は速度計測したり、無駄な動画みたりして使い切りますよ。きっと。




んで、つぎの回線をどうするか。

今はいろいろなMVNOがでてきました。

私の候補としては、
・So-net3G
・ぷららモバイル
・BIGLOBE3G
・b-mobile
・IIJmio高速モバイル/D

んでまず

●消去法で2年縛りがあるのははずしていきます。


・So-net3G :縛り2年 NG
・ぷららモバイル:縛り2年 NG
・BIGLOBE3G
・b-mobile
・IIJmio高速モバイル/D


BIGLOBE3Gはキャシュバックを利用すれば1年間は解約料相殺できるのでOKとします。

●ランニングコストを考えました。

・BIGLOBE3G:2980円(手数料3150円)
・b-mobileFaiir:2087円(チャージ8350円 4ヶ月1GB制限あり)
・IIJmio高速モバイル/D:950円(128k 定額 ※525円100MBクーポンあり)

これらを踏まえて

BIGLOBE3Gは1年で解約すると考えてキャシュバックは解約代にすると考えたら一番コスト高。

b-mobileFaiirは、1GBの制限があるのと速度が落ちてきた(600kくらい)。足りないことはないが、ちょっと遅い。後毎回残っているのが無駄な気がした。

IIJmio高速モバイル/D:コスト、私の利用量から行くとこれがあっているかも。速度がほしいときはクーポン購入で高速通信できるのがよい(割高だが)。ふだん128kでもし速度がほしいときはクーポン。
というか、つきに1回くらいクーポン購入で1500円くらいで使って行きそう。

使い切っても128kでつかえるから今ほど制限には気にならないと思う。(←元PHS回線使用経験あり)
クーポン買い捲らなければコストも抑えられそう。

950+525×2で2000円で200MB。これが私の上限目標。たぶんいける。

あとは、ドコモLET回線なので市内でLET端末だともっと高速通信出来る。これ試してみたい。

そうそう。クーポンは、「有効期限はご購入いただいた月から3ヵ月後の末日までとなり、期限内は無くなるまで翌月へ繰り越されます」だって。これもいいね。財布に余裕があるときに買い置きするとかできそうだし。


ということで今日、IIJmio高速モバイル/D 128kに申し込みました。

申し込み完了メールが来た後に、IIJのサーバが陥落したようで、申込者が多かったようです。


で、LET用にL-09Cを某オークションでGETしましたー(←ここにコストあるは気にしない)

送料込みで6000円なり
あとはSIMを待つのみ!

きたら速度、使用感まとめる予定。時間があったら。



IIJmio高速モバイル/D
https://www.iijmio.jp/campaign/lte/?l=0m167a

2011年10月11日火曜日

Edyストラップを使って擬似おサイフ化

楽天Edyストラップをばらばらにします。




防磁シートを挟んでテープで固定。
防磁シートは基盤の一番厚いところは穴を開ける。
そうすると薄く収まります。

蓋のハリは削ったけど削らなくても蓋しまる。


基盤のみだと薄々です。


一応、自販機、ファミマでチャージ、利用可能でした。

2011年5月23日月曜日

GalaxyS(GT-I9000)をひかり電話の子機にしてみた

なんとなくWEBを見ていたら以下のページを発見。


Xperia arcをひかり電話の子機にする


なんとなく便利そうと思い早速家に帰ってうちの環境でも可能か確認。


自宅はひかり電話ってのは知ってましたが、VOIPアダプタが対応しているかわからなかったですが、調べてみるとできそう。

うちのアダプタはRV-S340SE。
後は無線LANが必要ですがこれはすでに構築済み。

次は子機となるGalaxyS。
そもそもSIPは、Android2.3(gingerbread)で追加されたAPIの一つであるSIP APIを必要とします。

私のGalaxyS現在2.3.3がインストールしてありましたが、どうも上記ページにある設定項目がありません。

さらに調べると,下記の設定が必要でした。(要root 要自己責任)

/system/etc/permissions/android.software.sip.voip.xml に下記の内容のファイルを作成します。











あとは、権限を設定します。

chmod 755 android.software.sip.voip.xml

すると以下の設定項目(Internet call settings)が現れました。















←これ






これでSIPを使用できます。

早速SIP設定。VOIPアダプタにブラウザから設定画面を開きます。

内線番号 :そのまま
ニックネーム:任意
端末属性: 音声専用端末
MACアドレス:GalaxySのMACアドレス
ダイジェスト認証 :行うにチェック
ユーザID : 内線番号と同じにした。(そうしないと繋がらなかった)
パスワード :XXXXXXXXX



上記の設定のみです。簡単ですね。

次にGalaxyS。
追加した設定項目(Internet call settings)から
Accountsをタップして。
Add Acountsから追加します。
先ほどルータ側に登録したIDやパスワードを入力。
サーバー名は、ルータのローカルIPアドレスです。
最後に、「Recieve incoming calls」にチェックをつければ終了。

するとあっけなく、接続できました。

電話をかけて、着信もできました。
ただ、着信したときに相手先の番号がanonymous@anonymous.invalidと表示されました。
よくわかりません。。。

ナンバー・ディスプレイ非契約だからかな?

まぁいいです。w

あとスリープ時に無線LANが切れないように設定しました。

「Recieve incoming calls」にチェックを入れたままだと電池を食うようなので外出したら切るようにしたほうが良いようです。

#無線LANになったら自動的にチェックが入ればいいのにな。。

家の電話をつかえば少しは携帯の電話料金も軽減できるでしょうかね・・・

設定したのでしばらく使ってみます。

2011年5月6日金曜日

REGZA ZG1 発注!

ブラウン管テレビで地デジチューナをつけてもう少し待ってから液晶テレビを買おうと思っていましたが、ブラウン管テレビが最近調子悪く、画像が乱れて「ブーン」と異音がしていたので購入する羽目に。

まえまえから液晶テレビの調査はしていて、REGZAにするのは決めていたのですが、どの機種にするか。

希望はREGZA Z1 42インチ。
予算的には、REGZA Z1S 37インチ。

ちなみに、今は新製品の入れ替え時期で。Z2シリーズが主力製品となっています。
でも高いです。w

1世代昔の型番ですが、価格的にこなれてきていたので、早速ネットで価格帯を調査して、どんたく真っ最中に電気屋さんへ。

ベスト電器本店
REGZA Z1 42インチ:在庫なし。
REGZA Z1S 37インチ:94800円(ポイント不明)

ビックカメラ天神
REGZA Z1 42インチ:在庫なし。
REGZA Z1S 37インチ:84800円(ポイント不明)

ベスト電器 春日店

REGZA Z1 42インチ:在庫なし。
REGZA Z1S 37インチ:74800円(ポイント1%?)

希望のREGZA Z1 42インチはもうどこも在庫がないようでした。
Z2はありますが17万ちかくするので無視(いや無理)

やっぱ37インチにするしかないかなと思い初日調査終了。

リビングの広さ的には、37インチでちょうど良いと思うのですが、誰に聞いてもサイズ1ランク上にすればよかったと効きます。

うちのテレビちっちゃ!


次の日、Wimaxでお世話になったヤマダ電機に向かいます。

ここでもREGZA Z1 42インチは在庫なし!
REGZA Z1S 37インチ:72800円(ポイントなし)

Z1Sが一番安かったので今回はヤマダで買うかなぁと考えていたとこに。

店員さんから42インチならZG1はドウですかと提案。

いくらとたずねると、117800円(ポイントなし)もしくは127800にポイント13%

予算10万ですというと「それは無理」と。

予算は少しオーバですが、やはり42インチは魅力的。

Z1に3D機能がついているやつです。
今回の調査ではノーマークでしたので、いったん考えると回答し、いつも電化製品買うベスト電器春日店に再来店。

ZG1の価格は138000円(ポイント1%?)にテレビラック付(ネット通販価格12800円)とのこと。
まったく負けてくれる雰囲気なしでした。

どうも、東芝系はベスト電器よりヤマダのほうが強いようです。(じゃどのメーカが強いかは聞きませんでしたが。。)


嫁と相談し、今回はヤマダでほぼ決定。あとは価格交渉です。(苦手)

またヤマダに再来店。

さっきの店員に「買いに来ました」と告げると、値段交渉できる店員さんを呼んでくれました。

「あっちこっちいって最終的にここで買います」といい、
再度、「でも予算は10万です。」
店員「これ赤字なので無理です」と一点張り。

うーんと考えた振りして、「テレビラックも入れて予算10万なんですよ」と。

でも42インチがいいと少しだけねばると。

「では、ラックは少し下げれますのでどれがお気に入りですか?」と聞いてきた。

嫁がこれとすぐ隣にあった「CELL REGZA 55X2」(97万!)がのった『ラック』を指名。
(後で聞くとすぐにこれがいいと思っていたらしい。)

見た目はきれいで表面も加工してあり高級感はありましたが、価格は17000円と手ごろ。

「待ってください」と店員が消え。帰ってくると11000でドウでしょうと。

それとラックを買うのであれば現金価格の117800ではなく127800の15%ポイント(19170ポイント)つけますのでそれでラックを買うほうがお得ですよと提案。

127800円はかなり予算オーバでしたが、それで購入を決定。

やはり大きいサイズを見てしますと駄目ですね。
でも37インチかって後で後悔するよりかはいいかなと。

ちなみにZG1は大量生産しすぎたらしく、あまっている模様。ZG2が6月?に出るので早く裁きたいようでした。

42インチ、4倍速、録画機能、3D対応と物には満足です。
値段はどうなんでしょう?福岡市内は調べたつもりですが、ビックカメラをもう一回調べる気力はありませんでした。(どんたく開催中だし。)

まぁ見た中では一番安いので良いとしましょう。

ちなみに価格.comで111980円(5/6時点)で、今回実質額では108630円なので良しとします。

5/12に届く予定です。楽しみです。

あと、最後に録画用に500GBのIODATAのUSBハードディスク(5000円くらい?)をくれました。
(内緒でといわれましたがw)

予想外でうれしかったです。


残りポイント8170円は嫁に使われることになりそうです。。








2010年10月20日水曜日

再構築への道 ~まずは再インストールから~


余っているHDDをION-PCに装着し、VISTAを再インストール中。。。

サービスパック当てるのに時間がかかる。。

その間に、RAID HDDケースを組み立て開始。

まずは開封の儀。


HDD2個

















HDDケース



















ばらして。



















HDDを装着。


















ケースの中に固定して。



















接続して完了!
(隣はOS再インストール中)























USBとeSATAでベンチを計測

USB




















eSATA




















やはり速いね。ホットスワップできてないから、不便だけど。

ホットスワップ挑戦するかなぁ。(XPは後入れAHCIは難しい模様。)

まずは様子見。

まずは大事なデータをコピー開始。
しっかりHDD1、HDD2にアクセスしている模様です。

RAID1の再構築試験はしてないw
やるべきだよねぇ。
時間があったらしようw

2010年9月28日火曜日

WiMAX終了

やっと光回線の開通工事日の連絡が来ました。

光回線申し込みから約2ヶ月。

WiMAXは光開通と同時に解約ですね。
WiMAXはエリアの狭さと移動中の回線切れ以外は良かったですね。

市内では10M前後の速度が出ていたようですし、また出張などで活躍する場面があるかもしれません。(600円/1日)

やはり、解約違約金がない(縛りが無い)のはいいね。
ドコモをはじめとするキャリアもいい加減やめないかな。勝負するポイントが間違ってる。

Wimaxには是非がんばってほしい。とりあえずエリア拡大。au並を目標に。
そうすれば、ユーザから選ばれると思います。

エリアが拡大して私の行動範囲カバーしたら戻ってきますよ>UQさん

話し変わって。

先日、マンションの光回線増設の工事をやっていたのでそろそろかと思ってました。
来月からは光回線。

家も少し広くなったので有線ではLANが邪魔。

リビングに電話(FAX)兼プリンタとノートPC
私の部屋にメインPCとサブPC、CANONプリンタ(有線LAN)

無線LANの機器はあるけどIEEE 802.11(b/g)だから速度が気になる。

一度構築して、速度に不満があればIEEE 802.11n化しないとなぁ。。



金がぁああ飛ぶぅうう

2009年4月30日木曜日

携帯料金見直し

私の携帯は、willcomのAdvanced/W-ZERO3[es]を使用してました。

料金プランは「新つなぎ放題」(3880円)に「新通話パック」(980円)をつけた契約で4月時点で1年と6ヶ月使用しました。

最近ではもうこの機種も2年契約で無料で手に入るようになってしまったのですが、いまだに機種端末代に2260円も払っている状況でした。。

単純に7000円近くも月に払っていることになります。

ちょっと郊外に出れば圏外になる。。

ネットに繋げば実測100kbpsも無い速度。。


























高くね?

と、思っていたところにコレ




えええぇ



ウィルコムやりすぎだ。



ネット回線(遅い)使い放題が2年間980円/月(データ端末込み)だとぉ。。




すぐさま回線もう一個契約しましたw





で今のPHS回線は解約へw

これで。。

基本料
3880円 → 180円

端末代
2260 → 800円
(10月までは2260+800円支払う必要あり)

端末代の残り分 2260×6が残っているけど、基本料の差分で余裕相殺可能w

こりゃ既存のウィルコムユーザのほとんどが契約しなおすでしょw

ウィルコムは在庫処分のつもりなのでしょうけど。


これであと2年モバイル回線の確保が完了。
(2年後にはWillcom CORE XGPが始まっているでしょう。)

あとは、音声通話をどうするか。


また、「新通話パック」(980円)をオプションで付けてもいいけど、PHSのエリアの狭さにはちょっとうんざりしていたところ。(じゃ携帯にしろって?)

で、端末はどれにするか?
私はMovaで記憶が途切れているので、テレビ電話やワンセグやお財布携帯なんぞには興味はございません。

タイプSS バリューにファミ割MAX50で980円。
iモードもなしw
余計なオプションなしの音声端末を買うことに決定。

調べてみるとDocomoもスマートフォンがあることが判明。

使い慣れているスマートフォンにすることにし、お店チェック開始。

で、これをターゲットに。

Touch Diamondです。詳しくはリンク先参照w

無線LAN搭載してますので家では無線LANでネットできますし、外ではPHS回線をルータにして、ネットすることも可能。(激遅ですがw)
うん。いい感じだ。




が、調べてみて判明したことが一つ。







Docomo端末代計算していなかった。。。

多くが、月1225円×24ヶ月端末代にかかるようで。
これじゃせっかくPHSで浮いた金額が消えてしまいます。。

あと事務手数料、頭金をいれるとあまりプラン見直しの意味がなくなってきました。

でも、もう物欲のスイッチが入ってしまっているので、電化量販店、ドコモショップをはしごします。w

で、ありましたw
そこで、携帯を音声専用として契約しようかと調べていたら、ありました月980円のプランがw




新規契約 0円w








いや、足で稼ぐもんですよw

とあるドコモショップなんですが、今日明日限定で0円らしい。
プランも指定なし。頭金なし。


問題なし。w


これで、月に

ドコモ 回線音声のみ
980円+通話料
(初回事務手数料支払いあり)

Willcom データ回線のみ
980円
(ただし10月までは+2260円)
をゲット。

4000円近くコストダウン出来そうです。w

がんばった俺!w


2008年8月27日水曜日

無知は死を招く

こんちわ

もう8月も終わりですなぁ

突然ですが、私の携帯電話はwillcom。

2年前にドコモ(mova)からPHSに変更しました。

当初はFOMAにするか検討しましたが、テレビ電話には興味はないし、
そのころからのデザインが気に入らなかったのでドコモと決別。
(^。^)/~~サヨナラ

んで、次のキャリアを何にするか?

ちょうど当時仕事していた所で、willcom W-ZERO3[es]を見て一目惚れw

初代W-ZERO3は発売当初に見ていて興味はあったが、
「でかい」「重い」「携帯電話じゃねぇw」

で却下。

そしたら、W-ZERO3[es]は結構ケータイっぽくなってた。
(それでもまだデカイが)

頑張れば胸ポケットに入りそうだったので購入決定w

しかし、購入半年後に後継機Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)発表w

さらにコンパクトになっていていい感じだったので、WVSにて機種変更。(2年間契約へw)

で、やっとタイトルの件だが。(長w



料金プランって分かりにくいよね?

willcomにしてからずっと、
「ウィルコム定額プラン」(¥2900)+「リアルインターネットプラス」(¥2100)
で、月々5,000円にしてました。

実際の携帯代はそれに通話料とかかかるのですが、通話はあまりしないのでたいしたこと無いのですがパソコンに接続してのデータ通信もやるので今まではモデムにWS011SHを使い、PRINというプロバイダに接続してネットしてました。

(簡略図)

インターネット <---- PRIN <---- WS011SH <---- パソコン
            (プロバイダ)    (モデム)
WS011SHの部分で5,000円 PRINの部分で1575円(5.25円/分) 
それに通話料等が毎月掛かってました。
そこで今回、料金プラン見直しを敢行。 m9(・∀・)ビシッ!!

新つなぎ放題話し放題

3,880円+980円で4860円になります。
ヽ(´▽`)ノワーイ

(しかも、キャンペーンで9月は話し放題が無料みたいです。)

月額基本料金5,000円→4860円にダウンです。

















。。。まぁ140円だけどねw
(;・∀・)ゞ

でも回線速度が論理値で倍になるから、かなりお得なんですよ。はい。
(*^ー゚)b


でそのあと色々ネットで調べていたら、
「じゃープロバイダはPRINに接続できるのかなぁ?」
っと調べていたら、プロバイダ一覧を発見。



そこに自宅のネット回線プロバイダ「OCN」を発見。

「へぇーOCNにも繋がるんだ。」
リンクサイトへ飛ぶと衝撃の事実を知る羽目となる。



ムリョーウ?? (* Д ) ゜ ゜ 




私の自宅回線は『OCN 光「フレッツ・光プレミアム」』なので
追加料金なしでモバイル回線使えるようです!
キ・キテタ━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!









5月からOCNを使っているので、5,6,7,8月分の1575円は不要だったのです。orz
1575円×4ヶ月=6,300円。。

おそらく、OCNのページを見なかったらずっと無駄なお金を払い続けたでしょう。

willcomにしてからすぐOCNで光(ADSL)を契約していたら。。。
1575円×24ヶ月=37,800円。。。。Σ(゚ロ゚ノ)ノ ヒイィィィ!!













いや。。知らないおいらが悪いのだが。。


(`・ω・´)ムッキー!

2008年6月4日水曜日

「iPhone」(アイフォーン)

「iPhone」はSBから出るようですよ(今年中)

うむー ドコモかなと思っていたがw


(アイフォーン)って発音すんだね。初めて知ったw


まぁ、私はPHSなんで関係無いですが、まだ見たこと無いので少し見てみたい気がしますね。

2008年5月27日火曜日

携帯電話(PHS)

今、個人用携帯はWillcomのAdvanced/W-ZERO3 [es](WS011SH)を使用しているのですが、先日Willcomから新型が発表されたようです。

WILLCOM|フルフラット・サーフェースに、2モードイルミネーションキーを備えたスマートフォンWILLCOM 03 を開発・発売

うーん。。。

確かに小さくなり、ワンゼグ付いて、液晶部分にフルフラット・サーフェースに、2モードイルミネーションキーと
進化してますが、私の印象としては


中途半端


見た目、世間体を気にしてリリースしたように見えます。
〔実機触ってみないとなんとも言えませんがw〕

【追記】 今日WILLCOM EXPO開催されてますが、実記に触った方の情報を見ると、結構キビキビ動くようです。




サイズダウンに関しては大歓迎なのですが、肝心の中身が。。


CPU、メモリが現行機と一緒ですよ?>ウィルコムさん

今まで徐々にパワーアップして、Adesでやっと生活用途には耐えれるレベルになってきたのですが
今回の新作03が一緒と知って購入意欲が一気に急降下w

スペック見るまでは買いそうだったww

そう、見た目的にはGOODなんですよ。
スタイリッシュになって、OSもVerUPして、ソフトウェアも使い易くなったようですし。
ワンセグ見れて(録画出来ない?><)、カメラにAFついて通信手段にはBTもぶちこんて。

しかし、中身(特にハードウェア)が、、

なんというか。。

・子供のまま大人になった。(いやちがうな。。)









・肩書きだけ上がって給料据え置きなサラリーマン(うーん。ちがう。)












・赤くなれなかったザク(これか?w)







CPU、メモリ、液晶サイズがそのままって><
//液晶は本体が小さくなった分サイズアップしたとも言えますが。


それよりも気になったのが、次世代PHS!(次世代ってなんかカッコイイ)

その名も「WILLCOM CORE」

「次世代PHS」サービスブランドネームがWILLCOM CORE に決定



うーん 呼びづらいw

上下100Mbps超を目指してるようです。すごいな。
300km/h超でもブロードバンドを実現(高速移動中でも安定したネット)するとなると
出張サラリーマンには人気を得そうですね。

2009年4月に試験サービス、同10月に商用サービス開始のようです。

先日延期発表のD4、そしてこのWillcom03が「WILLCOM CORE」に対応するのかは不明ですが
もし非対応、追加ハードが必要であれば完全に購入対象から外れます。(私の場合)



とにかく。。







今回は保留!
(今のAdesの支払いが来年10月まで orz)